簡単帯結び!(切らない付け帯のすすめ)
海外の方にもおすすめ!
着物を着るときには、帯を締める必要があります。帯は、いろいろな結び方があるので、着る人の個性を出せるところでもありますが、まずは、基本的な締め方を押さえておく必要があります。基本の帯結びはお太鼓といわれる締め方です。
そこで今回は、(切らない付け帯)について、ご紹介したいと思います。
1.付け帯とは
着物を着るときに帯を締めるのは、結構大変な作業です。結び目を作るのも難しいと感じる方も多いですし、せっかく作った形が崩れてくることもあります。
そこで、最近では、便利な付け帯が人気を集めています。付け帯とは、始めから結び目を作っている帯のことで、作り帯とも言われます。
そして、付け帯には、「切る付け帯」と「切らない付け帯」があります。切る付け帯は、身体に巻く部分とつける部分が分離されている帯のことで、帯を切断してしまいます。これに対し、切らない付け帯は、結び目を先に作っているだけで、胴に巻く部分と結び目の部分がつながっています。
切らない付け帯にしておくと、後で結び目をほどいて、また、一本の帯として使えるので、帯を傷めることがありません。そこで、当店では切らない付け帯の利用をお勧めしています。
2.切らない付け帯の付け方 お太鼓結びの場合
切らない付け帯は、あらかじめ、帯の結び目を作り、お太鼓の形で縫ってありますので、そのお太鼓の中に、帯枕と帯揚げを入れます。
身体につけるときには、おたいこの部分を背中に当てて、好みの位置を整えます。このとき、背中を反る感じにするときっちりなじんで、帯の形が整いやすいです。
そして、帯枕のヒモを前に持ってきて、結びます。さらに、帯揚げを前に持ってきて、仮結びをします。仮結びは、ふんわりとした感じで大丈夫です。
後ろに垂れている帯の、胴に巻く部分を持って、前にもってきてぐるりと一回しします。
そのまま帯の端を後ろに持っていき、おたいこの下を通して反対側に出します。
その後、帯の両端のヒモを前に持ってきます。おたいこが、ゆがんでしまわないように注意しながら前でしっかりと結び、結び目は帯の下に入れて隠します。
少し衿元などを整えた上で、仮結びしておいた帯揚げをほどき、形を整えて、結び直します。
ここまでできたら、後は帯締めを帯の上からまわし、前の部分で結んだら、帯締めが完成します。
付け帯の場合、お太鼓部分が出来上がっているので、一回帯を回すだけで簡単に帯締めができるので、時間も手間もかかりません。慣れてくると10分ほどで着付けができます。
切らない付け帯なら、元の形にもどすこともできますし、ほかの帯結びに変えて、楽しむこともできます。
価格はお太鼓の帯結びで4000円~4500円で承ります。
ぜひお試しくださいませ。
袋帯、名古屋帯共、どちらも作り帯に出来ます!
もちろん、当店でも、きちんと帯を結びたい方には、いろいろな結び方のご案内をいたしますし、シーンや着物の柄、着る方の年齢や雰囲気に合った帯の結び方もご提案させていただくことができます。
これから着物を着てみたいという初心者の方、すでに着物を着ていて、いろいろな帯の柄や結び方を楽しみたい方など、どのようなケースでも、まずは、お気軽にご相談ください。
作り帯なら、外国の方も簡単に着物が着られます^_^